報道関係各位
北海道*BSDユーザーズグループ(Northern land *BSD Users Group、略称:NoBUG、URL:http://www.no.bug.gr.jp/)(*1)は、ワイコム株式会社(本社:札幌市、代表取締役:秦野仁志、URL:http://www.wi-com.jp/)の協力により、同社のAir11を利用した広域無線ネットワークにおけるXCAST6接続実験を行います。
XCAST6(Explicit Multicast on IPv6)は次世代のインターネットプロトコルであるIPv6(*2)上で動作する、多地点ビデオ会議などの比較的小さなグループ内におけるデータストリーム転送に適した、新しいマルチキャストプロトコルです。
北海道*BSDユーザーズグループではこれまでも、XCAST6の実装実験を進める各地のグループによる接続実験に参加しています。これまでの接続実験では全国を通常のインターネット経路で結ぶものでしたが、今回の実験は広域無線ネットワークを利用し、マルチキャストストリームの可搬性について検証を行います。
実験は広域無線ネットワークを利用し、札幌市中央区の大通り公園内から屋外で行われます。実験に参加する協力団体または個人と、映像、音声の相互通信を行い、情報の交換を行う広域ビデオ会議を想定した内容となっています。IPv6ではすべての機器がグローバルな通信空間に存在しますが、XCAST6はそのような環境での閉じたグループ内における相互接続を目的としており、複数の対等な接続地点におけるプライベート空間の通信に適しています。
【XCASTについて】
XCASTは、従来のグループマルチキャストの弱点を埋める相補的なマルチキャスト技術です。
従来利用されているマルチキャストは、少数の送信者が多数の受信者を相手とする場合に効率がよい仕組みになっていますが、経路上にある機器がすべてのマルチキャスト経路を知る必要があり、柔軟な運用に向きません。
これに対してXCASTは対等数の相互接続の場合に効率がよい仕組みになっています。経路途中のルータがXCASTのパケット内に含まれる送信先リストを解釈する必要がありますが、比較的小さな仕組みで経路をまとめることができるようになっています。
ライブ中継など多数が受信のみを目的とするものには、これまでのマルチキャスト技術は有用ですが、ビデオ会議などでは、XCASTを利用したほうが効率がよくなります。
XCASTのプロトコル規格は、WIDEプロジェクト、富士通研究所、IBM、Alcatelの各団体により、Internet-DraftとしてIETF(*3)に寄書されています。
【Air11について】
Air11は、IEEE802.11bプロトコルを利用した、ワイコム株式会社の無線ネットワーク接続サービスの名称です。無線基地局から半径約500m以内のエリア内で、同プロトコルに対応した無線機または無線LANカードによって、無線ネットワークを実現することができます。
【実験の概要】
接続実験は、次の日程で行われます。
・2002年7月30日(火)17:00 - 20:00
・札幌市中央区大通西3丁目、大通り公園内 屋外(雨天中止)
今回の実験で映像、音声中継に参加する組織、団体は次の通りです。(敬称略/順不同)
・株式会社創夢
http://www.soum.co.jp/
・有限会社サンビットシステム
http://www.3bit.co.jp/
・名古屋*BSDユーザグループ(NBUG)
http://www.nagoya.bug.gr.jp/
・北海道*BSDユーザーズグループ(NoBUG)
http://www.no.bug.gr.jp/
この実験にはワイコム株式会社より、広域無線ネットワークの接続性、及び機材のご協力を頂きます。
・ワイコム株式会社
http://www.wi-com.jp/
【用語解説】
(*1) 北海道*BSDユーザーズグループ
オープンソースオペレーティングシステムである、FreeBSD, NetBSD, OpenBSDなどのOSに興味があり、北海道にゆかりがある人による市民団体。主にメーリングリストを中心に情報交換を行い、BSD系オペレーティングシステムに関わる情報の普及活動などを行っている。
(*2) IPv6
Internet Protocol Version 6。IETFが標準化を推進している新しい通信プロトコル。アドレス数の飛躍的増大、パケットヘッダの簡素化、セキュリティ機能の追加などの特長により、次世代のインターネットを担うプロトコル。
(*3) IETF
インターネットプロトコルの標準化を推進するオープンな国際組織。提案文書であるInternet Draftを元に、メーリングリストや会議を通してインターネットプロトコルの標準化作業を進める。
●内容に関するお問い合わせ先
北海道*BSDユーザーズグループ(NoBUG)
本件担当:佐々木
E-Mail:nobug@tukusi.ne.jp
URL :http://www.no.bug.gr.jp/
TEL :090-7640-4076
●Air11に関するお問い合わせ先
ワイコム株式会社
広報担当:坂本
E-mail:pr@wi-com.jp
URL :http://www.wi-com.jp/
TEL:011-280-0722 FAX:011-280-0723